紫外線波長
目的と効果

  • 紫外線は専門用語では紫外放射(ultraviolet radiation)と言い、
    その略語 「UV」は広く使われています。
    紫外線を「UV」と、紫外線波長を「UV波長」と呼ぶなどは同義語になります。
  • 紫外線波長は厳密*には、X線(1pm~10nm)と可視光(約380nm紫色~780nm赤色)の
    間にある10nm~380nmの波長
    を指し、可視光 より波長が短いので、人間の目には見えません*
    そのため紫外線ランプは、青白く見える光(=可視光)に、『目に見えない紫外線』 が混ざっていることに
    なります。

    *目に見える光の範囲は生物の必要性(例:蛇は暗闇でも赤外線で獲物を検知できる、昆虫は紫外線に集まる等)で異なるだけで、紫外線・可視光・電波、 いずれも波長域は違いますが「電磁波」です。
    (現代科学では「電磁波の一種が光として、人の目で見ることができる」 と定義しています。)

    電磁波は波長が短いほど、一定の長さの中で活発に振幅します。 >>参考:「波長と周波数
    この「波長が短い光(活発に動く=強いエネルギーをもつ光)」の代表格が紫外線です。

*一般的には 紫外線は、その波長の長さ(単位:nm=ナノ・メートル  / ナノ=10億分の1を表す)により、
UV-A(400nm~315nm)
UV-B(315nm~280nm)
UV-C(280nm~200nm)
と分類されます。

*一般的な紫外線とは「近紫外線(きん しがいせん)」とも呼ばれるもので、
200nmから400nm、あるいは380nmまでを指す場合もあります。

UV技術でよく使用される185nm,172nm波長も紫外線ですが、上記A,B,C分類に入っていませんので、
UVを技術的に利用する場合は、この UV-A,B,Cという区分ではなく、照射する用途や目的によって
特定の紫外線波長を、そして特定の紫外線波長を発生させるランプ/光源を選んで照射を行います。

<照射する用途・目的と、特定の紫外線波長の例>

(1) UV硬化:紫外線の照射により、樹脂/インキ/塗料/接着剤を硬化させる
(2) UV表面処理:オゾンと、紫外線のエネルギーの同時作用で表面洗浄・改質をする
(3) 紫外線殺菌:空気/表面/水の殺菌や、水の酸化処理を行う
(4) 紫外線生物作用を起こさせる

波長と用途別の装置については 「波長別:UV照射装置 用途一覧」をご参照ください。