温泉で健康効果を得るコツ
薬を飲んだり塗ったりするのと同じような「その物による効果」を追いかけるより、温泉の刺激で
身体にどのような変化がおきるかという身体メカニズムを理解し、健康維持に役立てる知恵が大切です。
温泉の様々な薬効成分や、定期的な入浴による刺激をうまく効果させるなど、温泉を上手に活用して
健康維持にお役立て下さい。以下は温泉による代表的な健康効果です。
1:水の温度(低温から高温まで)、圧力、浮力を利用して体の調子を良くすることができます。
この温度効果や水圧効果は通常の家庭入浴でも簡単に得られます。
温泉の湯には様々な化学物質(特にミネラル)が含まれているので「薬用液」とみることもでき、
これらの化学物質が皮脂と結びついてアミノ酸の膜を作り、体を包むので保温効果が得られます。
水道水を沸かして入浴するより温まるのは、主にこの理由によるもので「温泉後にシャワー等で
成分を流さない」という注意は、多くの温泉でほぼ共通です。(肌の弱い方、強酸性泉のような
刺激の強い温泉、塩素殺菌風呂以外に共通)光明石ご購入後に頂く感想には 「入浴後に体が
ぽかぽか良く温まっている」「低温浴でも汗が良く出る」等、保温効果への反響が多く含まれます。
2:また温泉には、血液の循環をよくする働きがあります。
我々の体は血液循環により新陳代謝を行い、動脈に入った血液は栄養素や酸素を体に運び、また体に
不要なものや有害なものを静脈に流して排出していますので、この血液がスムーズに循環することで
新陳代謝が促進され、個々の細胞は活性化し、自然治癒力がよく働く「下地」ができます。
自然治癒力は「意識して自然治癒力の活用を心掛けると向上する」と言われています。
3:お湯とともに重要な温泉効果として「転地効果」があります。
転地効果とは、環境変化が体の調子を整え健康を増進させる働きの事です。
転地効果は、普通滞在5〜6日で活発になりますが、1カ月を過ぎると薄れてしまいます。
体がしだいに環境に慣れて、刺激として感じられなくなってしまうためです。
ですから理想的な転地効果を得るには、100km以上離れた温泉地に、4〜5日から1週間程度滞在する
のがよいとされています。
ストレスの多い日常生活から、優れた自然環境の温泉地に転地することで、新たな環境下に適応
しようと神経系と内分泌系の活動が起こり3週間程度かけて適応して行き、その結果、神経系や内分泌系
も再調整されて行きます。
さらに連続浴による適度な温熱刺激の反復が各種ホルモンの分泌を促進します。
また日常と気象環境の異なった場所に行くことで、間脳、脳下垂体、副腎系が刺激され、各種ホルモンの
放出が盛んになり、慢性疲労や病的状態を健康状態に整える効果が認められるという報告もあります。
この転地効果にはかないませんが、実は私たちは目や耳や鼻でも「温泉」を味わっており、そのような
五感への刺激でも心と体が解放されます。 体全体が環境の影響を受け、内側から変化を始めるのです。
気分を変えるだけでもストレス解消につながるので、浴室内の光線を木漏れ日のようにアレンジする、
浴室内に香りを満たして、自然に触れているような演出をするのもよいでしょう。
-----------------------------------------------------------------------------
温泉・入浴での注意点
健康になるつもりが逆効果だったり、意外に知られていない入浴の知識について
0:入浴前にも注意が必要
脱衣所と浴室が寒いと、衣服を脱いだ際の温度差が心臓負担となる場合があります。
露天風呂で、寒い外を歩いて熱い湯にいきなり入るのもショックになり危険です。
まず着衣の状態と、温度差がないように移動空間の温度を管理しておきましょう。
露天風呂などでは、浴槽のそばまでタオルを羽織っていく等も工夫してください。
床がすべりやすい場合もありますので、転倒対策も行ってください。
また、入浴時はかかり湯を心臓に離れた箇所から浴び(頭にも10杯と言われています)
温度に体を慣らしてください。浴槽の湯量も半身浴程度だと水圧による心臓負担も減ります。
水温計や温度計を備えた施設・家庭は意外にも少ないのですが、健康に配慮するなら、
活用すべきです。
更に見落としがちなのは、蛇口から出る温水器の水が、まだ温まっていなくて冷たい
ときに、その出てくる水が温まるまで、つい手をずっと水にあてたままにしてしまいますが、
指先で冷やされた血液が心臓に戻ると、ショックで心臓麻痺を起こす危険もあります。
指先が冷水で冷やされ続けると心臓が痛くなる場合があり、それは心臓がショックで
収縮して起きる現象で、実は非常に危険です。入浴時以外でも気をつけてください。
1:熱すぎる風呂は睡眠前に不適切
温熱刺激で目がさえてしまいます。熟睡を望むなら38〜40度が目安になります。
2:スポーツ直後の入浴は疲労に逆効果
入浴すると全身に血液がめぐり、筋肉に十分な量の血液が回らなくなります。
そのため、筋肉の疲れがなかなかとれない状態になります。
また特にスポーツ直後の入浴は、心臓にかかる負担も倍増させるので危険です。
3:入浴前後のお酒は命に関わる
酒 ・入浴ともに血管を拡張させ、血液の循環を良くする働きがあり、血液が大量に
皮膚表面へ移動して脳の血液が減少し、脳貧血が起こりやすくなります。
また入浴は心拍数を増加させ、酒も心拍数を増加させ追い討ちをかけます。
そのため不整脈が起こりやすくなったり、心臓発作に結びつくこともあるので、
時間をあける必要があります。
4:化粧は落としてから入浴する。
化粧品が付いていると毛穴が開かないので、老廃物が溜まってしまいます。
5:ぬるめでゆっくり、が理想。
熱い風呂は、長くつかっていられないので体内まで温まりません。
温熱は、皮膚表面、血液、筋肉、内臓と伝わります。
通常の入浴(10〜15分)では、温まった血液が内臓を暖めています。
ぬるめのお湯に、半身浴(下半身の血液が早く心臓に戻され、循環がよくなる。)で、
ゆっくりつかって緊張をほぐし、体を曲げ伸ばしして筋肉への血液循環をよくして、
額に汗がにじむ程度を目安に入浴します。長湯は逆に疲労を増します。
また、あまりつかりすぎると水分が減り、内臓も温まって機能がよくなっているので、
利尿作用も働き、そうなると血液が濃くなり血栓ができる可能性もありますので、
湯上りにはコップ1杯程度でも、水分を補給する習慣をつけてください。
6:食後は30分あけて入浴する
胃腸で消化吸収に使われるはずの血液が体内をめぐって、消化吸収の妨げになります。
また水圧で胃が押し上げられ、食べたものが胃から腸へ移動しにくくなります。
7:湯上りは、ゆっくりする。
浴槽から急に立ち上がって血圧の急低下による貧血で倒れる事故は珍しくありません。
また、風呂からあがってからは、体力が消耗されている状態でもあり、30分はゆっくり
するよう心がけてください。
------------------------------------------------------------------------------
追加参考:最近注目されている「自然浴」について
自然が体におよぼす影響は奥深く多彩ですので、この自然パワーを積極利用し、治療や健康づくりに
役立てる試みとして注目されているのがタラソテラピーと森林浴です。
チャレンジできる方は、ぜひお試しください。
[タラソテラピー:海辺の自然浴]
海辺の気候や自然の効用をとり入れた治療法が「タラソテラピー」です。
タラソテラピーは、海岸の風に含まれる塩分が痰を剥がす作用をするなどから、特に気管支喘息に
効果があります。アトピー性皮膚炎にも効果があるので、かかりつけの医師に聞いてみてください。
[森林浴:森のアロマテラピー(香り療法)]
森(木)の香りで心が落ち着く感覚を覚えたことはありませんか。
これは樹木から発散されるフィトンチッドと呼ばれる、揮発性物質によるアロマテラピー効果です。
フィトンチッドは血圧を下げたり気分を安定させる効果があります。また木々のおかげで、森の空気は
いつもみずみずしく保たれています。 滝や川の近くなど、水滴が飛散する場所ではマイナスイオンに
よる心身の鎮静効果もあり、身近かにはシャワーでもマイナスイオン効果が得られます。
森林浴はリラックスした気分でゆったりと呼吸しながら、森の中で3時間以上過ごすのがポイントと
されています。ただ花粉症の場合は効果より不快な症状が上回る可能性もあり、注意が必要です。
花粉の恐れなく森林浴と似た効果を得るために、香りを浴室に満たすという簡単な方法もあります。
香油類を販売しているお店で聞けば、たいていの場合、喜んでアドバイスしてくれます。
<光明石ならではのメリット>
★ 豊富なミネラル成分で、お風呂が名湯に!
「お湯のあたり」が柔らかく、肌への刺激がない、快適な「つかり心地に」。
湯が「やさしい」ので、美肌に磨きが期待できます。
★ 腰痛・リウマチ・冷え性・神経痛・痔等に効能があります。
厚労省の「医薬部外品」ですので信頼できます。
「肌を選ばない」一般的な泉質で、高齢者にも適します。
★ 高温にしなくても身体を温められるため、心臓への負担の少ない入浴が可能です。
★ 三重県工業技術総合研究所陶業センターが光明石から遠赤外線が出ているか測定したところ、
遠赤外線が光明石から出ていることがわかりました。この遠赤外線は「熱」ではなく、
相手の分子に「運動エネルギー」を与え、分子の運動による自己発熱をうながします。そのため
光明石を柔らかい布に包んで身体にあてると体が温まります。水中では水を温める(微温程度)のに
遠赤外線は使われてしまいます。また金属は遠赤外線を通しません。
遠赤外線について説明を加えると、まず太陽光線を「波長」で分類すると短い方から、放射線、紫外線、
可視光線、近赤外線、遠赤外線、マイクロ波、電波となっており太陽光線にも遠赤外線が含まれています。
遠赤外線の効果としては、 血流促進、保温持続効果による冷え症・神経痛の緩和 などが挙げられています。
地球上の鉱物の中で花崗岩は太古に遠赤外線を吸収して、それを今なお放射し続けている岩で、
他の岩と比較して 最も遠赤外線を放射しやすい特徴を持ち合わせている岩といわれており、
光明石も学術的には黒雲母花崗岩という花崗岩の一種で遠赤外線が含まれています。
★ 光明石の成分が水に溶けると『イオン』と呼ばれるものができます。乾燥時の光明石の含有成分表
には載っていない炭酸ガスや硫化水素(ガス)がイオン化反応により生まれ、体を温めるのに
非常に有効な働きをします。さらに水道水を使っている場合、塩素濃度が下がります。
|
連絡先
有限会社マリオネットワーク 環境事業部門
電話 045−543-9437 Eメール:catch@m-n-w.com