紫外線殺菌
![]()
|
<紫外線殺菌装置(紫外線殺菌灯)のタイプ例> 名称のクリックで各装置の説明ページにジャンプします |
||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
表面殺菌 |
表面・空気/タンク殺菌 |
表面・空気殺菌 |
水(流水)殺菌 |
貯水・タンク内殺菌 |
コンベアで搬送しながら 紫外線を照射します。 上・下・左右 各タイプ を指定できます。 |
超強力ランプで、広い面積も 照射可能。直接照射や タンク内殺菌等に。 |
オゾンガスの出るタイプと 紫外線のみの2タイプ。 既存のコンベアに取付ける ユニットもあります。 |
水を流しながら殺菌。 貯水槽からの水を循環 させた殺菌(タンク・ プール・温浴など)にも。 |
タンク貯水、液糖などの殺菌用。 水に沈めたり、タンクの蓋から 差し込み、空気と貯水の両方を 殺菌することもできます。 |
対象を「ウイルスと細菌」に分けると、細菌は細胞を持ち、ウイルスは細胞を持ちません。
細菌は細胞分裂で増殖し、ウイルスは感染した相手の「情報」を自分の情報に書き換えます。
紫外線による殺菌は、それら対象菌のDNAの持つ情報を分解することによって行われます。
また紫外線殺菌に必要な紫外線の量(紫外線の量x秒数の積)は、菌ごとに一覧表化されています。
そのため紫外線ランプからの紫外線量をもとに照射秒数を割り出して、合理的に紫外線殺菌は行えます。
>> 紫外線殺菌/紫外線殺菌装置の知識 の見出しに戻る
短 所
1. 残留効果がない
2. 対象が表面に限られる
3. 光をさえぎるものがあると効果がない
>> 紫外線殺菌/紫外線殺菌装置の知識 の見出しに戻る
<参考:99.9%殺菌に必要な紫外線量(μw・sec/cu)>
単位となる「μw・sec/cu」の計算方法は、
紫外線照射強度(μw/cu)X紫外線照射秒数(SEC)です。
<グラム菌> |
|
出典(社)照明学会誌:第36巻 第3号
論文:『殺菌灯による水の消毒』河端俊治、原田常雄
金子光子:講座・消毒(28)